この記事は、以下のような人にオススメです。
こんにちは、Webディレクターのオスカーです!
今日はワークフローについてお話したいと思います。
通常、開発案件の流れとして、仕様決め⇒工数見積もり⇒開発スケジュール確定⇒着手のは一般的です。
たまに見切り発車というのもありますが、それでもある程度仕様が確定して、必要な工数が見えてきてからでないと、いつ着手できるかわからないのが普通です。
そこでびっくりした「事件」があったのです。
これは本当にあった話です。
担当していたのは日本の案件ですが、越境対応の関係で海外のベンダーさんを使った案件でした。
この越境対応は海外のプラットフォームを利用して、日本の商品を海外で売る仕組みですので、仕様は基本ベンダーさんのものを使用して、自社の開発はそれに合わせる、というものでした。
とはいうものの、日本には日本のデータの持ち方がありますし、ベンダーさん側も多少微調整があるので、仕様自体はすり合わせしてから決めるイメージでした。
冒頭にも話しましたように、普通に仕様決めて、工数が見えてきたので、これでOKだよ、じゃ着手するので、これぐらい開発時間くださいね。という流れでした。
が、ここで事件がありました。
いざ着手しようと思ったときに、その海外のベンダーさんから、追加の費用が発生すると言い出しました。
どういうこと?確かベンダーさん側も微調整があったので、そのことかなと思いましたが、違いました。
仕様を決めるのに時間がかかりすぎていたため、確保したスケジュールに着手できませんでした。
スケジュールを確保していたので、その分の開発費用も必要です。
といいました。
はぁ?
になりました。。。
着手していない、つまり働いてもいないのに、金払えって話です。
海外というか、ヨーロッパなのか、開発スケジュールは相談段階から決められていたそうです。
仕様決めに時間がかかってしまったら、開発は「リスケ」ではなく、「追加(extension)」になるのです。
おそらくですが、
先方のプラットフォームを使うので、基本相手に合わせるということで、スケジュールを先に決めていたようです。
海外のベンダーさんということもあって、日本のやり方とかは全然通じませんでした。
結局、クライアントさんの理解の下に、追加費用についてはご了承をいただいて、クライアントさんが負担したという結果になりました。
本当に、びっくりしたというか、勉強になりました。
今日は「ヨーロッパは要件定義する前に開発スケジュールを決めていた」という事件があったことを話しました。
こういうこともあるので、Webディレクターとしては把握しておきましょう。
念のためでも、「開発スケジュールはまだ取ってませんよね」って聞いておいた方がいいかもしれません。
今日も見ていただいてありがとうございます!
少しでも役に立てれば幸いです。
他に海外ディレクションのご質問を募集しています!ぜひお問い合わせください。
それでは。