この記事は、以下のような人にオススメです。
- ドメインとサブドメインが違うGA4プロパティを設定している人、
- サブドメインだけど、参照元に集計したい人、
- ただただGA4のスキルを上げたい人など
こんにちは!Webディレクターのオスカーです。
最近は上級ウェブ解析士の講座で中々記事書けていません。
せっかくなので、最近職場にあったGA4のトラッキング問題とその解決策をシェアしたいと思います。
UA→GA4に切り替えて、今まで想定していなかった問題がどんどん浮上してきていました。
今日は「GA4が分けていたサブドメイン」のトラキングについて話したいと思います。
ぜひ、最後までご覧いただけますと幸いです。
前提として
まず、今回の課題の前提について説明します。
以下に該当しない方はこの記事のことをただの知識としてみていただけますと幸いです。
- ドメインとサブドメインを運営している
- このサイトの場合、「https://oscarchair.jp/」と「https://nihongo.oscarchair.jp/」のように運営しています。
- ドメインとサブドメインの間、アンカータグでつながっている
- このサイトの場合、「https://oscarchair.jp/about/works」でリンクを作成している。
また、「https://nihongo.oscarchair.jp/」の方も戻るリンクがあります。
- このサイトの場合、「https://oscarchair.jp/about/works」でリンクを作成している。
- 【重要】ドメインとサブドメインはそれぞれ別のGA4プロパティで計測している。
特に3点目ですが、計測の目的に合わせて、ドメインとサブドメインにそれぞれ別のGA4プロパティで計測する場合があります。
ドメインとサブドメインが同じGA4プロパティで計測する場合、
「https://oscarchair.jp/」と「https://nihongo.oscarchair.jp/」のトップページが両方「/」として集計されます。
その場合、ページタイトルをもって集計すればよい話です。
それでも、「パス」で集計したい場合は、別途フルURLを連携すれば解決できます。
その方法はまだ日を改めて、お話しできればと思います。(気が向いたらw)
実際のところ、クライアント様の中も、ドメインとサブドメインで、それぞれホームページのサイトとブログのサイトを運営していて、それぞれGA4を導入しているケースもありました。こんな感じで、
https://abc-company.com/
https://blog.abc-company.com/
SEOやサブドメインについて詳しく勉強したい方は、
「サブドメインとは?サブディレクトリとの違いは?SEOでの使い分けを解説!」 なども参考になるかもしれません。
イラスト付きでとても分かりやすく説明してくれるので、合わせてみることをオススメです。
課題内容
サイトはそれぞれGA4を導入しました。
導入するまでもすべて順調でした。
ただし、なぜか?ホームページ→ブログへの遷移が計測できていない、ブログ→ホームページも参照元の痕跡もありませんでした。。。
もちろん拡張機能の「離脱クリック」は有効しています。そうしましたら、クリックされれば、URLも記録されるはず。。。
原因究明のため、「link_url」をカスタムディメンションとして設定しました。
※link_urlはGA4が自動で取得していますが、探索レポートなどで使用した場合はカスタムディメンションとして設定は必要です。
ただし、なぜか?他の外部クリックはちゃんとURLを取得しているのに、サブドメインのURLは一切取得できませんでした。
問題考察・発見(前半)
どこに問題があったのか?
色々調べたところ、サブドメインがドメインが含まれているため、どうやら「外部」として見ていないようだった。
ざっくり言いますと、「https://nihongo.oscarchair.jp/」というドメインの中に、「oscarchair.jp」が含まれている。
つまり、同じドメインだ!と判断され、「内部トラフィック」とされているのが原因だったみたいです。
DebugViewで検証を行いました。
同じページで「https://oscss-sample.com/」をクリックした後に、「https://nihongo.oscarchair.jp/」をクリックしました。
このように、ドメインが全く違う「https://oscss-sample.com/」の方はclickイベントが発生しましたが、
「https://nihongo.oscarchair.jp/」は発生していません。
通常、内部の遷移は「page_view」が発生することで、ページの遷移を判断しますので、「click」イベントが発生しません。
ただし、今回サブドメインでは違うGA4を設定しているため、もちろん遷移先で「page_view」も発生しません。
つまり、こういう状態です。
- ドメインが一致してしまうので、外部クリックではないため、拡張機能の「離脱クリック」は反応しません。
- ページの遷移先は違うGA4が設定しているため、「page_view」イベントも発火しません。
という迷子の状態です。
このままではまともなアクセス解析はできません!!
対応策(前半)
問題点がわかれば、対応策は簡単です。
拡張機能のclickイベントが発火しないなら、発火させればよいです。
サブドメイン「https://nihongo.oscarchair.jp/」への遷移をトリガーとして、「click」イベントを発火させ、
同時に、「離脱クリック」と同じように以下のパラメータを送信すれば、同じように集計できます。
- link_domain
- link_url
- outbound
GTMで設定していきます。
- 事前準備として、「組み込み変数」が必要です。以下画面を確認ください。
「変数」>「組み込み変数」の中に、「Click URL」があればOKです。
なかった場合、「組み込み変数」の部分の右上の「設定」をクリックします。
「クリック」の中にある「Click URL」をクリックします。
これで変数設定はOKです。
- 次に、「トリガー」設定します。
「トリガー」>「新規」で作成します。
- トリガーの名前を付けて、以下のように設定します。
トリガーのタイプ:クリックーリンクのみ
発生場所:一部のリンククリック
「Click URL」>「含む」>「(サブドメイン)」を入れていきます。
- 「保存」します。
- 「タグ」を作ります。
「新規」をクリックします。
- タグの名前を付けて、以下のように設定します。
タグの種類:GA4イベント
測定ID:使っているIDを入れましょう
イベント名:click(GA4の自動イベントも該当するので、この通りに入れましょう。小文字で「click」です。)
イベントパラメタ:
outbound true(外部リンクとしてカウントする)
link_url {{Click URL}}
link_domain (サブドメイン)を入れます
- これで設定が完了しました。
「保存」して公開しましょう。
DebugViewで確認しますと、このように、サブドメインへのクリックイベントが発火しました!(万歳)
問題考察・発見(後半)
これで一件落着!といいたいところですが、対応がまだ終わっていないです。
上記の対応は、「ホームページ→ブログへの遷移」問題しか解決してなくて、「ブログ→ホームページ」の問題がまだ残っています。
具体的にいいますと、「ブログ→ホームページ」の流入を確認したいが、
「参照元/メディア」で検索しましたが、見つからない!
せっかく外部へのクリック取得できたのに、その中からどれぐらい戻ってきたのかわからない!
どうしてこんなことになったのか、確かめるために、このように検証します。
設定は簡単です。
カスタムディメンションに「page_referrer」を設定します。
これでイベントが発生するページの直前のページURLを取得できます。
「page_referrer」というパラメタは、GA4ではデフォルトで取得していますが、設定していないとレポートなどで呼び出せないので入れておきましょう。
データがで発生するまで時間かかりますので、翌日から確認できます。
では、改めて「トラフィック獲得」レポートを確認します。
「+」マークからカスタムディメンション選択します。
「page_referrer」がありました。
見ていくと、やはりreferralにはサブドメインの足跡はありませんでした。
そして、直接サブドメインを入れてみました。
これは!Directになっているやないか!
これも結局、前半にあった問題と同じで、
「https://nihongo.oscarchair.jp/」というドメインの中に、「oscarchair.jp」が含まれているので、
同じドメインと判断されたからです。
この機能をGA4は「自己参照」といいます。
[GA4] 除外する参照を設定する
同じドメインであれば、勝手に作動し、Referralではなく、Directに分類されてしまうんです。
機能があるのは良いですが、問題なのは、GA4でこの機能を無効化することができないです!
対応策(後半)※ここから有料コンテンツ
こちらからご購入いただけます。
GA4:ドメインとサブドメイン間のトラッキング問題とその解決方法|参照元の表示・CLICKイベントの集計もGTMあれば解決
成果物イメージ:
告知(ウェブ解析士)
いつもの告知しておきます。
オスカーは「ウェブ解析士」です。
GA4のことも教えてくれます。
ぜひご検討ください。
おわりに
今日はドメインとサブドメイン間の遷移を正確に取得するための設定方法を紹介しました。
結構特殊な状況とは思いますが、必要な人にとっては役立つコンテンツと思います。
今日も読んでいただきありがとうございます。
少しでも役に立てれば幸いです。
それでは。
コメント