GA4:fbclidを除外したい|ノーコード、カスタムスクリプトも使用しない、GTMだけで対応する方法を伝授します!

POINT

この記事は、以下のような人にオススメです。

  • fbclidの意味を知りたい人
  • fbclid除外したい人
  • ノーコードでGTMでfbclid除外したい人、など…
オスカーの似顔絵
こんにちは!Webディレクターのオスカーです。
今日は「fbclid除外」について話したいと思います。
fclidを除外する方法はGoogle調べたら出てきて、
GTMでカスタムスクリプトを入れる方法もありますが、今回はGTMのテンプレートを使った方法を紹介したいと思います。
 

「fbclid」をGA4のデータから除外したい

改めて目的を確認します。

GA4のデフォルトレポートからページパスごとに、データを分解して、データをダウンロードすることができますが、URL自体がfbclidなどのパラメータがついているため、本来一緒に集計したいもの分かれてしまうことがあります。
下記のように、赤枠のデータは1つの内容として集計したいです。
Image

そのためには、GA4にパスのデータを渡す前に、fbclidを除外する必要があります。

よくある質問①「fbclid」がジャマならタイトルで分析すればよい?

「fbclidを除外する」前に、よくある質問、懸念があります。

間違いありません。タイトル単位で分析すれば「fbclid問題」は発生しません。
ただし、この場合逆にタイトルが同じ名場合は合計されてしまう。
サイトによっては、タイトルで分析してもよいでしょう。

一方、パスで分析する場合、例えば、
https://oscarchair.jp/blog/ga4-measure-number-of-clicks-for-specific-button-with-no-development-no-cost-and-no-code
ドメイン:oscarchair.jp
サブページ(カテゴリ):blog
記事ページ:ga4-measure-number-of-clicks-for-specific-button-with-no-development-no-cost-and-no-code

このように、パスでわかる情報がありますので、ダウンロードして使ったり、Tableauのようなビッグデータ分析ツールに流して分析したりします。
タイトルだけでは得られない情報もありますので、パスで分析する人も多いでしょう。

よくある質問②「fbclid」を除外するとFacebookからのトラフィックが認識できなくなりませんか?

答えは、「fbclid」を除外しても、Facebookからのトラフィックは認識されます。

今回「fbclid」を除外する対象はパス、「page_location」というパラメータで、
トラフィックソースを判断するにGA4が使用しているパラメータは「dr」というパラメータです。

「fbclid」を除外しても、「dr」は変わりませんので、Facebookからのトラフィックは認識されるわけです。

「dr」とは

「dr」とはドキュメント参照(Document Referrer)のことで、GA4にデータを渡す際には参照元を「https://」を含めフルパスごと渡しています。
URLで渡して、GA4がその値をもとにどのトラフィックか、どのチャネルかを算出します。

Googleの説明はこちらから:
Googleの開発ガイド

「dr」の確認方法(Chrome)

  1. Chromeでサイトへアクセスします。  
  2. Ctrl+Shift+I もしくは F12を押して、デベロッパーツールを開きます。  
  3. ネットワークのタブをクリックします。
    Image
     
  4. 一度F5を押してリロードします。  
  5. analyticsで検索します。
    Image
     
  6. リストに”collect?v=2”のデータがありますので、クリックします。
    Image
     
  7. ヘッダーのリクエストURLにdrがあれば、このように入っています。
    Image

    drがない場合は、”Direct”として判断されます。

「fbclid」は何のため?

上記のように、トラフィックソースはdrで判断しています。ならば、そもそも「fbclid」は何のために入れているでしょうか?

fbclidは「FacebookクリックID」という意味で、クリックしたユーザーごとに付与されます。
逆に言いますと、同じユーザーの場合は、このように、同じ「fbclid」が発生します。

Image

「fbclid」で判断すれば、1つのリンク(投稿)をクリックしたユーザーの数が判断できます。
GA4にでも「新規ユーザー」という値が見えますが、GA4ではサイト全体に対して「新規」であるかを判断するに対し、「fbclid」はリンク(投稿)に対るクリックユーザーを判断できます。

というわけで、使い方によって「fbclid」は使えますが、、、うん。。。ほとんどの人はそこまで必要ないし、逆にこれだけのために、他の分析する便利性を犠牲にする必要もないと思います。

さて、いよいよ除外する手順を照会したいと思います。

「fbclid」を除外する手順(GTMテンプレート)

今回はGTMテンプレートを使って「fbclid」を除外する方法を紹介します。

  1. GTMへアクセスします。  
  2. メニューから「テンプレート」をクリックします。
    Image
     
  3. 「変数テンプレート」の方の「検索ギャラリー」をクリックします。
    Image
     
  4. 出てくるメニューの右上の虫眼鏡をクリックします。
    Image
     
  5. “trim”を入力して、結果から「Trim Query」を選択します。
    Image

    ※今回のテンプレートは「アユダンテ」社より作成したもので、海外にも使われているものです。  
  6. 「ワークスペースに追加」をクリックして、「追加」します。
    Image

    Image
     
  7. 次に、「変数」メニューへ移動します。
    Image
     
  8. ユーザー定義変数の「新規」をクリックします。
    Image
     
  9. 変数の名前を付けて、「変数の設定」をクリックします。
    Image
     
  10. 出てくるメニューで「Trim Query」を選択できるようになっていますので、それをクリックします。
    Image
     
  11. Target URLには{{Page URL}}を選択します。
    Image
     
  12. 他のパラメータは下記の通りです。「行を追加」をクリックします。
    Image
     
  13. ここで除外したいパラメータを入れます。
    「fbclid」のほか、「gclid」、「yclid」を除外したい場合はさらに行を追加して入れてください。
    Image
     
  14. 設定完了したら、「保存」をクリックします。  
  15. 「タグ」​​​​メニューへ移動し、GA4の設定を行ったタグをクリックします。​​​
    Image
     
  16. 「タグの設定」の部分をクリックして編集します。
    Image
     
  17. 設定フィールドに「行を追加」をクリックします。
    Image
     
  18. 左の「フィールド名」には「page_location」を入力します。
    GA4の元々の「page_location」を上書きするため、完全一致する必要があります。
    右の値は「レゴ?」をクリックします。
    Image
     
  19. 変数の選択では、先ほど作った変数を選択します。
    Image

設定は以上になります。

GTM Previewで確認

設定は完了しましたので、GTM Previewで確認します。

  1. GTMの右上の「プレビュー」をクリックします。
    Image
     
  2. 繋ぎ先はfbclidのURLにします。
    Image
     
  3. “Container Loaded”に発火したGA4のタグをクリックして確認します。
    Image
     
  4. 設定フィールドの値確認できます。
    パラメータ名になっている場合は右上の「Values」をクリックすれば、切り替えます。
    下図の通り、”fbclid”の部分は削除されますが、他のパラメータは残っている状態です。
    Image
     
  5. ​これでOKです。
    ​​​​​​確認後は忘れずに「公開」しましょう。
    Image
     

おわりに

今日は「fbclid」の意味、除外する方法と検証する方法を紹介しました。

こちらの記事にもGTMを活用する方法を紹介していますので、ぜひ見てください。
特定のボタンのクリック回数をGTM経由で測定

今日も見ていただきありがとうございました。
お役に立てれば幸いです。

それでは。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です